こんにちは。【ADHD夫を支える妻】はっさくです。
息子(4歳)は、HSC(人一倍敏感な子)気質とASD(自閉スペクトラム症)特性を併せ持っています。
3歳半健診では発達を指摘され、発達相談にも通っています。
※発達相談まとめ↓
最近、育児で悩んでいることがあります。
それは、息子の聴覚過敏についてです。
最近の息子、日ごとに耳の敏感さが増しているようで・・・
息子と聴覚過敏
息子は生まれたときから耳がとても敏感でした。
息子は、風が吹いても泣くような、人一倍疳の虫が強い赤ちゃんでした。
支援センターなどに遊びにいくと、必ずといっていいほど激しく泣き叫び、その場にいられなくなることが何度もありました。
なんか育てづらいな・・・
そう思って息子を観察すると、あることに気づきました。
それは、息子の癇癪の大きな原因は「音」にある、ということでした。
風の音、車の音、飛行機の音、子どもの叫び声、換気扇の音・・・
息子が恐怖するその先には、普通の人が聞き流してしまうような、様々な「音」がありました。
1歳半を過ぎた頃、息子は風の音に怯え、しばらく外出することができなくなりました。
息子が激しく泣き叫ぶため、当時は買い物にも行くことができませんでした。
それでも2歳を過ぎた頃には、できることが格段に増えました。
相変わらず音に対しては敏感だったものの、散歩にも出かけ、大好きなバスや電車に乗ることを楽しむようになりました。
成長とともに、聴覚過敏もマシになっていくのかな?
そんなことを思ったりもしました。
息子の聴覚過敏がひどくなっている!?
ところが3歳半を過ぎた頃から、再び息子は音に対してひどく怯えるようになりました。
4歳になった今、大好きだった電車やバスに乗ることはおろか、近づくこともできません。
最近では、近所の道路を歩くのもやっとという感じです。
車通りの多い道では、何度もビクッと飛び上がるほどの怖がり様。
飛び上がった反動で車道にうっかり出てしまいそうでヒヤヒヤします。
大通りでは毎回息子を抱っこして、足早に通り過ぎるようにしています。
4歳児は重い!母の腰が砕けるのも時間の問題・・・
そろそろ本格的にイヤーマフを買おうかな
息子の聴覚過敏(音への恐怖)とどう向き合うべきか。
以前、発達凸凹児の「恐怖」に関する記事を書きました。
目標にすべきは「恐怖そのものの克服」ではありません。
恐怖があってもそれを「うまくやり逃す」「和らげる」。
その方法を一緒に模索することが何よりも大切です。
「怖い」という感じ方そのものを変えることは難しくても、具体的な手立てをもってすれば恐怖を和らげることは可能です。
(上記記事より)
これに習って、息子の聴覚過敏を少しでも和らげるため、寒い時期はボアの耳あてを使用していました。
ボアの耳あても、寒い時期にはかなり効果的でした。
でも、最近とても暖かくなってきたのでボアはさすがに季節外れ・・・。
そろそろ本格的に防音用のイヤーマフを買おうかなぁと考えています。
せっかく買うなら、軽量で見た目もかわいいものがいいな~
聴覚過敏のあるお子さんを育てている先輩方、オススメのイヤーマフがあれば教えてくださいm(__)m