こんにちは。【ADHD夫を支える妻】はっさくです。
今日は久しぶりに、HSP関連の話題を取り上げます。
ここ数年で、HSP(人一倍敏感な人/Highly Sensitive Person)の知名度は大きく上がっていますね。
私もHSPを自覚して数年。
自分の生きづらさの原因が、少しずつわかるようになってきました。
HSPの生きづらさを加速させている大きな要因に、「過敏さ(過敏性)」があります。
感覚過敏などがその例です。
一方で、これは私の感覚なのですが、自分の中の「ネガティブさ(ネガティブな認知)」もまた、生きづらさを加速させている気がしてならないのです。
今日は、【「過敏さ」と「ネガティブさ」は、どちらがより生きづらいのか】を考えます。
1.過敏性とは
はじめに「過敏性」について少し解説します。
過敏性については、「感覚過敏」という言葉がよく知られています。
しかし、過敏性は、実は感覚過敏だけではありません。
過敏性は、大きく2種類に分けられます。
-
神経学的過敏性:音や光に敏感など、身体の反応に強く表われるもの。感覚過敏はこちら。
-
心理社会的過敏性:傷つきやすい、人の顔色を伺うなど、心理的・社会的両側面で強く表われるもの。
神経学的過敏性は、「感覚過敏」や「順化抵抗(慣れにくさ)」と関係が深いといわれています。
身体感覚が鋭すぎるせいで、環境への適応が難しくなる、これはわりとイメージしやすいと思います。
感覚過敏が強くなる背景には、しばしば自閉スペクトラム症(ASD)の特性が潜んでいることがあります。
このように神経学過敏性は、遺伝的要因など先天的なものが大きくなります。
一方、心理社会的過敏性は、「愛着不安」や「心の傷」と関係が深いといわれています。
愛着不安から、人との関係が気づきにくい、人の顔色を気にしすぎてしまう、そういった意味での過敏性です。
また、虐待や過去の体験のトラウマなどから、対人関係にコンプレックスを抱えてしまった場合の過敏性も、こちらに含まれます。
このように心理社会的過敏性は、育ってきた環境や母親との関係など、後天的なものが大きくなります。
同じHSPと呼ばれる人の中でも、過敏性の方向性は人それぞれ。
「生きづらさ」も、人それぞれだといえます。
ちなみに私は、過敏性のテストの結果、心理社会的過敏性がとてつもなく強いということがわかりました・・・(;´Д`)
2.「過敏さ」と「ネガティブさ」、生きづらいのはどっち?
生きづらさと関係のあるものは、過敏性だけではありません。
例えば、「ネガティブさ(ネガティブな認知)」なども、生きづらさに関係があると感じます。

ネガティブ思考の強い私からすれば、ネガティブな認知もまた、「生きづらさ」を加速させている気がするよ
最近いわれているのは、考え方がネガティブかポジティブかということは、幸福度に大きく影響するということです。
実際、書店の心理系のコーナーをのぞけば、「ネガティブ思考の攻略法」的なものから、「こうすればポジティブ思考になれる!」的なものまで、様々なハウツー本を見かけます。
行過ぎたネガティブ思考が心身の健康をむしばむということは、様々な研究でも裏付けられているのです。
さて、ここからが本題です。
過敏さとネガティブさ、生きづらいのはどちらでしょうか。
結論を先に述べます。
なんと、ネガティブな認知よりも過敏性の方が、生きづらさとの相関関係がより強いのです!
ここで、ある調査を紹介します。
過敏性とネガティブな認知が、社会適応度や生きづらさ、幸福度とどの程度関係しているかを調べたものです。
上の図のから読み取れる結果はこうです。
-
過敏な人とネガティブな人、どちらも社会適応度や幸福度は低く、生きづらさを感じている。
-
過敏な人は、ネガティブな人よりも、社会適応度が低く、生きづらさが強い。
-
心理社会的過敏性のある人は、神経学的過敏性のある人よりも、幸福度が低く、生きづらさが強い。
-
心理社会的過敏性は、生きづらさと強い相関関係がある(絶対値0.7以上)。
生きづらさの順で示すと、このようになります。
-
心理社会的過敏性のある人(心が敏感)
-
神経学的過敏性のある人(体が敏感)
-
ネガティブな認知の人
考えてみれば、ネガティブな認知は何も悪いことばかりではないですよね。
ネガティブは、うまく生かせば危機回避能力に繋がります。
私自身、そうやって何度も人生の危機を回避してきましたし。
ちなみに、ポジティブとネガティブの比率は、4:1が望ましいそうです。
3.まとめ
今日は、「過敏さ」と「ネガティブさ」は、どちらがより生きづらいのかを考察しました。
これを書くに当たり、自分の生きづらさの原因が、ものすごくよくわかった気がします。
私の生きづらさは、ネガティブな認知よりも、心の過敏さにあったのですね・・・。
皆さんはどうですか?感想などお待ちしています☆
<参考>岡田尊司『敏感で傷つきやすい人たち HSPの真実と克服への道』幻冬舎、2017、第1章。