こんにちは。【ADHD夫を支える妻】はっさくです!(^^)!
私たちは発達障害グレーゾーンの凸凹夫婦。夫はADHD、私はASDの特性を持っています。ADHDの夫は、うっかりミスがとても多い人です。特にお金の手続きがとても苦手で、長年苦しんできました。
※先日、夫の「困り感」を目の当たりにする出来事がありました↓
gray-zone-family.hatenablog.com
前回は、「夫のADHDを受け入れたいけどなかなかうまくできない」ASDな私の葛藤と、凸凹夫婦の負のスパイラルについてお伝えしました。
gray-zone-family.hatenablog.com
今日は【ASD妻がADHD夫を受け入れるには】②
心を軽くするアドラー心理学の課題の分離という考え方を用いて、夫との夫婦関係について考えます。
※過去記事を読みやすく加筆修正しました!
課題の分離とは
課題の分離とは、アドラー心理学における重要な思考法です。
一言でいうと「自分の課題と他者の課題を切り離し、他者の課題を切り捨てる」ということ。こうすることで相手の課題を背負い込みすぎず、よりシンプルに生きることができるそうです。
やり方もとても簡単。
- 「これは誰の課題なのか?」と考える
- 他者の課題に介入しない
- 自分の課題にも介入させない
たったこれだけ。以下で少し詳しく説明します。
課題の分離の方法
1.「これは誰の課題なのか?」と考える
目の前に課題が現れたときに、「その課題の結末を最終的に引き受けるのは誰か?」を考えます。
例えば、ADHDの夫は鍵をよくなくします。
夫が鍵をなくすと、深夜にチャイムで起こされて、玄関を開けにいかなければなりません。私はそれに「またかよ~」イライラしてしまいますが・・・ここで立ち止まってよくよく考えてみるのです。
鍵がなくて最終的に困るのは誰??
鍵をなくして家に入れないのは夫。もちろん困るのも夫!
よって、「夫が鍵をなくす」というのは「夫の課題」といえます。夫が鍵をなくすことは、私には全く関係のないこと、夫が鍵を忘れて家に入れないのは、究極でいえば自業自得なのです!!
・・・あれ?私には関係のないはずなのに、夫が鍵をなくすとすごくイライラしてしまうんだけど??夫のせいでイライラしているからこれも夫が悪いんじゃないの??
ここで「は!!!」と気づくのです。
「夫が鍵をなくすことにイライラしてしまう」というのは「私自身の課題」だった・・・!
今まで夫のせいだと思って責め続けてしまった~
⒉他者の課題に介入しない
課題の分離ができたら、他者の課題に過度に注目することをやめます。
人はそれぞれ自分自身の課題しか解決することはできません。他者の課題に頭を悩ませ続けることは、自分の人生を重く苦しいものにしてしまいます。
他者の課題を切り捨てることで、自分の人生をよりシンプルに生きることができるのです。
例えば、夫が鍵をなくしていても、
なんでいつもなくすんだ?だらしない!
毎回同じ場所に置くように気を付けなよ!
こんなふうに、外部から勝手にあれこれ考えたり、アドバイスしたり、手を差し伸べたりするのをやめてしまいます。
これは、課題に悩む人を完全に無視するということではありません。相手の課題に対して温かく見守る姿勢が大切です。
困っているときはいつでも助けるからいってね
ここで重要なのが「相手を信頼すること」。相手を信頼して温かく見守る。これこそが、課題の分離を行うときの一番のポイントといえるでしょう。
私は、夫が鍵をなくすと
このまま夫のうっかりが続けば、そのうち大変なことをしでかしそう・・・大丈夫かな??
と不安でいっぱいになりますσ(^◇^;)
そう思ってしまう私には、「夫を信頼して見守る」という課題が課せられているといえますね。
⒊自分の課題にも介入させない
他者の課題に介入しないというだけでなく、自分自身の課題にも他者を介入させないことが大切です。
夫が鍵をなくすことにイライラする私。でも、
自分がイライラするのは夫のせいだ
夫が鍵をなくさなければいいのに
こう考てしまうと、課題の本質が見えなくなってしまいます。
「夫が鍵をなくすことにイライラする」というのは私自身の課題。
それを夫のせいにすることで、自分自身の課題と向き合うことから逃れてしまっているのです。これは、自分の課題に他者を介入させてしまっている状態といえます。
また夫が、
ヤバイ!またはっさくに怒られる
はっさくに怒られたくないから直さなきゃ
と考えていたとしたらどうでしょう。
このとき、夫は私の課題に振り回されて「自分自身がどのようになりたいのか」という視点を見失っています。
よってこの場合も、自分の課題に他者を介入させてしまっている状態であるといえるでしょう。
自分の課題はあくまで自分自身に責任があります。自分を変えることはできても、相手を変えることはできないのです。
「相手がいるから~」「相手のせいで~」と考えてしまうときは、少し立ち止まって自分の課題を再度見つめ直す必要がありそうです。
まとめ
今日は、【ASD妻がADHD夫を受け入れるには】②ということで、アドラー心理学の課題の分離を用いて、夫との夫婦関係について考えてみました。
- 「これは誰の課題なのか?」と考える
- 他者の課題に介入しない
- 自分の課題にも介入させない
これらはビジネスシーンでももちろん有効ですが、距離の近い家族ほど意識的に行う必要がありそうです。
私たち夫婦も、課題の分離でお互いの抱える問題を整理してみます。
(^^)/
<参考資料>
岸見一郎『嫌われる勇気ー自己啓発の源流「アドラー」の教え』ダイヤモンド社,2013,p139~
※「課題の分離」について、こちらのページもわかりやすいです↓
******次回******
【ASD妻がADHDの夫を受け入れるには】③・・・ついに実践編!本当にあった夫のミスに対して「課題の分離」で対処してみました!