こんにちは。【ADHD夫を支える妻】はっさくです。
今日は、夫に対する最大の謎に迫ります。
それは、プライベートで不注意を繰り返すADHDの男が、なぜか仕事ではノーミスを貫いているという事実・・・!

家ではのび太なのに、職場では出来杉くんになるのなんで?!
これは詐欺か?!二重人格か?!それとも彼はADHDを克服する術を持っているのか?!
ヒントはADHDの過集中にありました。
職場での夫は「出来杉くん」だった!
突然ですが、夫の職場に夫がADHDだと気づく人は、おそらく1人もいません。
夫が周囲からADHDだと全く気づかれないのは、彼の優れた言語能力によるものが大きい。
— はっさく🍊ADHD夫を支える妻 (@grayzone_family) 2021年4月10日
夫のその話しぶりや頭の回転の速さは、周囲に知的な印象しか与えないが、これらとタスク処理の正確さは全くの別物。
このことが、私も含め、周囲からはなかなか見えづらく理解されにくい。#ADHD
それは単に彼の言語能力が高いせいだと思っていましたが、理由はそれだけではないようです(口が達者なだけならすぐにボロが出るはず)。
夫は学生時代のアルバイトも含め、4つの職場を経験しています。聞くところによれば、そのいずれにおいても、家でのように不注意を連発することはなく、「仕事をてきぱきこなす人」と高評価をもらっているようです。
(夫は前職を「発達障害」がきっかけで辞めていますが、それはプライベートでの金銭管理のルーズさが、職場にバレて問題になったからです・・・泣)
家での夫といえば・・・
「THE 不注意全開の男」
※詳しくはこちら↓
私の知っている夫と、職場での夫はあまりに違って・・・

こんなことってある?!
・・・ほんと、信じられないというか、世の中にはこんな納得のいかない不思議な現象があるんだなぁと。
「のび太」が「出来杉くん」に変身する理由~過集中の使い分け?!
ADHDで不注意を連発する夫が、仕事ではノーミスを貫く「出来杉くん」に毎日変身している事実。これはものすごいADHDライフハックなのでは?!
そう思い、夫に聞いてみたところ・・・

あぁ、あれは本来の俺じゃないからネ(キッパリ!)
聞くところによれば、夫の本来の姿は私の知っている「のび太モード」で間違いありません。
それが数々の仕事をこなすうちに、「のび太モード」から「出来杉モード」へと、意図的に切り替えられるようにになった(!)とのことです。

もしかして天才なの?!

天才なのは俺じゃなくて、俺の過集中さ!
2つの切り替えるスイッチはズバリ、ADHDの過集中。なんと夫は、意図的に過集中スイッチを入れてグッと仕事に集中する術を身につけたそうなのです。

てかさ、過集中の状態って意図的になれるものなの?

普通はなれないよね~、でもなぜかなれるようになっちゃったんだよね
ほぉ~!なんかアスリートみたいでカッコいいですね☆
過集中の使い方は他にも・・・
夫いわく過集中は、仕事に集中する他にも様々な使い方があるそうです。中でも驚いたのは、逃避的に使う過集中です(°°;)
妻とケンカした日、プライベートで苦手なお金の手続きが立て込んでいる日、寝不足や体調不良の日・・・そんな日ほど仕事における「出来杉モード(=過集中オン!)」への切り替えが容易なのだとか。
(特に妻とケンカした日は、仕事が随分はかどるそうな(;´Д`)いっそ毎日ケンカするか?)
プライベートでの嫌なことや都合の悪いことに過集中で蓋をする。そうすることで、自分でも歯止めが利かないほどの超エネルギーで仕事にのめり込むことができるのだそうです。
(これが家での先延ばし癖を助長している気がしてきたのは、私だけ・・・?)

それってあまり健康的とはいえないような・・・体は大丈夫なの~?!
「出来杉モード」の反動は
仕事では何かと重宝される「出来杉モード」。でもその反動はかなり大きいみたいです。
そもそも夫は、意図的に過集中スイッチをオンにすることはできても、オフにすることができません。そのため、ガス欠を起こすまで永遠に過集中状態が続きます。そして、過集中が切れたときがものすごく大変!!!(^0^;)
どうなるかといえば・・・
「超出来杉くん」が「超のび太」に様変わり!
特に顕著なのは、家での寝落ち率が半端なくなることです。
おはようございます🌞
— はっさく🍊ADHD夫を支える妻 (@grayzone_family) 2021年4月14日
今週も後半戦に突入💨
疲れがMAXの夫は、寝落ち率が半端ないです💦
夜帰宅するなり居間で寝落ち、
その後風呂の中で1時間寝落ち、
風呂から出てさらに朝まで寝落ち…😇
睡眠が乱れまくってて怖いです!#ADHD
寝落ちの他にも、不注意や先延ばし癖にも拍車がかかってしまい、メンタルが崩壊することも。過集中マジで怖い・・・!

過集中のせいで、家での「のび太化」が加速してるんですけど?!

まぁ、本来の自分じゃない姿でいると、そりゃ無理が出るよね〜

その生き方、しんどくないか?

でも俺みたいな人間(ADHD)は、こうでもしないと仕事で使いものにならないのよ
セツナイ・・・(T^T)
夫はADHDのグレーゾーン。ものすごく頑張ればできてしまうことも多い分、それが新たなしんどさを生むことも・・・。
本来の自分を抑えて毎日綱渡りをしている夫に、発達障害グレーゾーンと生きることの厳しい現実を見せつけられるようでした。
まとめ
今日は、「プライベートで不注意を繰り返すADHD夫が、仕事ではノーミスを貫いている」謎に迫りました。以下にまとめます!
↓↓↓↓
☆家での夫:のび太モード(=ADHD不注意&衝動性モード)・・・デフォルト設定
☆職場での夫:出来杉モード(=意図的に過集中スイッチを入れた状態)・・・借りてきた猫
☆夫は過集中スイッチを意図的に入れることができる
☆家での「のび太」は「出来杉」の反動だった!
夫はADHDという最大のコンプレックスを抱えた状態でもなお、過集中のおかげで仕事に向かうことができています。

過集中は夫を仕事に駆り立てると同時に、夫を孤独に追い込んでいるのかもしれない
全ての人がそうというわけではありません。ただ、そうやって仮面を被った状態で必死に仕事に向き合っているADHD当事者もいるということを知っていただきたくて、夫の話を記事にしました。
(^^)/
※ADHDの過集中についてはこちら↓
gray-zone-family.hatenablog.com