こんにちは。【ADHD夫を支える妻】はっさくです。
今日は、完璧主義の人が陥りやすい「べき思考」について考えます。
「べき思考」は自己肯定感を下げるといわれています。かくいう私も、超絶完璧主義人間で・・・自らの「べき思考」に振り回されて、自信を失ってしまった経験が何度もあります。
「べき思考」の原因は何か、なぜ自己肯定感を下げるのか、「べき思考」を緩める方法はないのか・・・今日はそんなことをお話しします。
「べき思考」とは
「べき思考」とは、「~すべき」「~ねばならない」という、自分の中で「絶対守らねばならないルール」となっている思考のことです。
あなたの中にはどんな「べき思考」がありますか?例えば私は、日々こんな「べき思考」にとらわれています↓
・時間を守るべき
・整理整頓すべき
・誠実であるべき
・完璧であるべき
・自ら決断すべき
・物事を最後までやり遂げるべき
・夫に寄り添える妻であるべき
・優しい母であるべき
・夢に向かって努力すべき
・感情的になるべきではない
・失敗すべきでない
・投げ出すべきではない
・・・etc.
あげだしたらキリがありません。自分の「べき思考」の強さに気づいたときは愕然としましたが、同時に、今まで何をやっても自信が持てなかったのは、この「べき思考」のせいなのではないか、と考えるようになりました。
「べき思考」の原因
私たちの身の回りで起こる出来事は、それ自体に善悪は存在しません。しかし私たちの頭の中にはたくさんの「~すべき」が存在しますし、その規準は人によって様々です。
このように「べき思考」は自分の頭の中にだけ存在する「思い込み」のようなものです。それにもかかわらず、日々こうした思考にとらわれてしまうのはなぜでしょう。
「べき思考」の大きな原因は、認知の歪みにあるといわれています。
「認知の歪み」とは、ある出来事に対して、事実とは歪んだ極端な捉え方をしてしまうことです。これによりネガティブ思考に陥ったり、人間関係の摩擦が起こったりします。これは多かれ少なかれ誰にでもあることですが、発達障害の人やHSPの人は、認知の歪みが強いといわれています。(過去記事より)
※詳しくはこちら↓
認知の歪みが強くなる原因は、発達特性やHSPなどの持って生まれた特性の他に、生まれ育った環境や受けてきた教育(あるいは文化や時代などの社会的背景)などが考えられます。
幼い頃から「~すべき」を親や先生に押しつけられて育った人は、自分の中で「べき思考」が強くなる傾向があります。しかしそれが当たり前の環境で育ってきために、認知の歪みになかなか気づくことができません。世界を「自分色の眼鏡」で見てしまっている状態にもかかわらず、それが当たり前すぎて、色眼鏡をかけていることすら自覚することができないのです。
「べき思考」に気づくのはとても難しいんだね
「べき思考」が自己肯定感を下げるのはなぜか
「べき思考」は自己肯定感を下げるものです。それは自分だけに留まらず、周囲の人の自己肯定感も同時に下げてしまいます。なぜでしょうか。
「べき思考」の根底にある感情、それは「恐怖心」です。
「時間を守らなければ、相手に迷惑をかけてしまうかもしれない」
「成功させなければ、人から後ろ指を指されてしまうかもしれない」
「夢に向かって努力していなければ、自分の価値がなくなってしまうかもしれない」
私たちが「~すべき」にとらわれているとき、脳は根源的な恐怖を感じています。「恐怖心」の原動力はものすごいもので、苦しいにもかかわらず、私たちをその行動へと強く駆り立てます。
この「恐怖心」こそが、自己肯定感を下げてしまう大きな原因なんだ
恐怖心はとてもネガティブな感情です。恐怖心からくる「べき思考」で行動していると、現状を正しく認識することができなくなります。すると、失敗が許せなくなるだけでなく、自分や相手の悪いところばかりが目につくようになります。
「べき思考」が自己に向いているとき↓
「べき思考」が他者に向いているとき↓
このように、「べき思考」は自らの自己肯定感を下げてしまうだけでなく、他者に対する怒りとなって、相手の自己肯定感まで下げてしまうことがあります。
「~すべき」は自分の頭の中だけにあるもの。とらわれすぎると首が絞まっちゃうよ!
「べき思考」を緩める2つの方法
自分の中の「べき思考」に気づいたら、それを少し緩めてみましょう。
えっ?!「べき思考」って緩められるの?!
「べき思考」が染みついている人にとって、それはものすごく難しく感じるかもしれません。ここで大切なのは、「捨てる」のではなく「ほんのちょっと緩める」ということ。これなら随分とハードルが下がることでしょう。
先日あるワークショップに参加したときに、「べき思考」を緩める2つの方法を教えてもらいました。それが以下です。
①「それは本当?」と問う
成功させるべき、時間を守るべき、完璧にこなすべき・・・そんなべき思考にとらわれていると気づいたとき、すかさず自分にこう問いかけてみます。
それは本当?
こうしたキーワードを使うことで、「べき思考」を緩めていくことができます。
例)成功させるべき!
⇒それは本当?失敗しても死なないし、また挑戦したらいいんじゃない?
②「〜するに越したことはない」と言い換える
「それは本当?」と問いかけてみたら、自分の中の「~すべき」をこんな言葉にいいかえてみましょう。
~するに越したことはない
「~すべき」は絶対的なものですが、「~するに越したことはない」には「でも○○という考え方もあるよね」と反論の余地がある表現です。この言葉を使うことで、「~すべき」が少し和らぐのがわかります。
例)(子どもに対して)宿題をすべき!
⇒宿題をするに越したことはない。でも、何かできなかった事情があるのかもしれないな。
⇒「宿題しなさい!」が「宿題していないけど、どうしたのかな?」という表現に変化する。
これならできそう!
皆さんもぜひ試してみてください(^^)/
まとめ
今日は、完璧主義の人が陥りやすい「べき思考」についてお話ししました。以下にまとめます。
「べき思考」に気づくことは難しいですが、気づくことで8割の問題は解決しているといわれています。私も「べき思考」を少しずつ緩めて、自分自身を許していきたいです。
(^^)/
※「自信をもつ」ということは?2種類の「自信」を理解する↓