グレーゾーンなわたしたち

【ADHD夫を支える妻】はっさくのブログ。発達障害、HSP、メンタルトレーニング、教育に関するあれこれを発信中!

グレーゾーンなわたしたち

【発達障害】自立するってどういうこと?

f:id:gray-zone-family:20220209145016j:plain

こんにちは。【ADHD夫を支える妻】はっさくです。

私の夫は発達障害グレーゾーン。

ADHD(注意欠陥多動性障害)の傾向が強く、日常生活における不注意や衝動性に悩む、いわゆる「大人の発達障害」の当事者です。

今日のテーマは「自立」

発達障害のある人が自立することの意味について考えます。

 

自立とは

普段何気なく使っている「自立」という言葉。

自立の意味を調べてみると、このように書かれています。

じ-りつ【自立】

他への従属から離れてひとりだちすること。

他の力を借りることなく、また他に従属することなしに存続すること。

自立とは - コトバンク

つまり自立とは、誰かに頼ることなく、自分の力だけで存在している状態を指します。

例えば・・・

  • 身の回りのことを自分1人でできること

  • 読み書き計算などのスキルが身についていること

  • 他人とうまく関係を築けること

  • 自分の力でお金を稼ぐこと

  • 自分の強みと弱みを理解していること

  • 自分の良さを社会の中で発揮できること etc.

f:id:gray-zone-family:20210616060759j:plain
はっさく

これらができてようやく一人前になれる。そんな風潮があるよね。

福祉の分野でいう「自立」

しかし、福祉の分野でいう「自立」は、辞書的な意味とはちょっと違います。

「自立」とは、「他の援助を受けずに自分の力で身を立てること」の意味であるが、福祉分野では、人権意識の高まりやノーマライゼーションの思想の普及を背景として、「自己決定に基づいて主体的な生活を営むこと」、「障害を持っていてもその能力を活用して社会活動に参加すること」の意味としても用いられている。

厚生労働省 自立の概念等について

難しく書いてありますが、福祉の分野でいう「自立」を一言でいうとこうなります。

f:id:gray-zone-family:20210616060621j:plain
はっさく

その人がその人らしく主体的に生きている状態!

注目してほしいのは、ここでいう「自立」は、必ずしも「自分の力だけで」成し遂げる必要はないということです。

ポイント! 福祉の分野のでいう「自立」≠誰にも頼らず生きること
f:id:gray-zone-family:20210616060621j:plain
はっさく

自立のために誰かに頼ることは、その人がその人らしく生きるための当然の権利なんだ。

発達障害のある人が「自立する」ということ

発達障害のある人が自立するために必要なことは何でしょうか。

先日テレビで、精神科医の本田秀夫さんが、「発達障害と自立」をテーマにお話しされていました。

本田さんいわく、発達障害のある人が自立するためには、以下の力を身につけることが大切だと。

発達障害のある人の自立に必要な力
  1. 自分の能力を判断する力

  2. 他人に相談する力

ここでいう「自立」もまた、1人で何とかする力のことではありません。

自分の能力をよく理解し、自分にできることとできないことを判断すること。

また、できないことは上手に人に頼ること。

課題を1人で抱え込まず、どれだけうまく人に頼れるか-それが自立にとって最も大切なことだといいます。

参考:NHK Eテレ ハートネットTV 「教えて!本田先生~"発達障害"お悩み相談の旅~」

ADHDの夫は「頼ること」が苦手だった

ここで少し夫の話をします。

「大人の発達障害(ADHD)」の夫は、お金の管理が苦手でたくさんのミスをします。

しかし夫は、「できない自分」を受け入れ、人に頼れるようになるまでに、ものすごく時間がかかりました。

大人になって、大きな壁にぶつかって、初めて知った自分の特性。

当然ながら、セルフイメージと現実とのギャップがとても大きく・・・そのことにかなり苦しんできました。

f:id:gray-zone-family:20220128112914j:plain

「発達障害の受容」は、理想と現実のギャップを埋める果てしない作業

【発達障害】セルフイメージと現実のギャップが大きいほど辛い

また夫は以前、私にこんなことをこぼしていました。

f:id:gray-zone-family:20210616060703j:plain

俺は昔から「できない自分」を受け入れられたことがない。人に頼るのも苦手で、今更どうやって頼ったらいいのかわからない。大人になってかなり苦労してるよ・・・

自分の特性を知り、できることとできないことを理解する。

そして、できないことは潔く人に頼る。

夫は今、家族に対して「頼ること」を練習中です。

※「できないことへの支援」がなかった夫の幼少期について↓

「自立の芽」は幼少期から~親ができる関わり方

夫を見ていて思うことは、特性のある子どもの「自立の芽」は、できれば幼少期から育んでほしいということです。

子育て中は、子どもの自立を促したいあまり、ついこんな言葉をかけてしまいがち。

f:id:gray-zone-family:20210616060822j:plain
はっさく

それくらい自分でやりなさい!

しかし、これは特性のある子どもを自立とは正反対の方向へ導く言葉です。

本田さんもおっしゃっていましたが、発達障害のある子どもにはむしろ、

f:id:gray-zone-family:20210616060621j:plain
はっさく

困ったことがあったら誰かに頼ろう!

という言葉をたくさんかけてやってほしいです。

(私は今、夫にそんな言葉をたくさんかけるようにしています!)

まとめ

今日は、発達障害のある人が自立することの意味を考えました。

◆まとめ◆

●福祉でいう「自立」=その人がその人らしく主体的に生きている状態

●発達障害のある人の自立に必要な力

  1. 自分の能力を判断する力
  2. 他人に相談する力

「自立の芽」はできれば幼少期から!

自治体には発達障害者支援センターをはじめ、自立を支援する場所がいくつかあります。

発達障害のある人もその家族も、「自立しなければ!」と課題を1人で抱え込むことなく、ときに誰かの助けを借りて、その人らしく生きてほしいと思います☆

 

◆オススメ記事◆