こんにちは。【ADHD夫を支える妻】はっさくです。
今日は、発達障害の人の『セルフイメージと現実のギャップ』について考えます。
「できるだろう」ができない辛さ
私の夫はADHDグレーゾーン。日常の不注意や多く、うっかりミスが絶えません。夫はこうした特性に日々苦しみ、自分を責め続けています。
夫の抱える辛さは、うっかりミスそのものの辛さだけではありません。それは「できるだろう」ができない辛さであり、自分自身を信用できない辛さだと言います。
ADHDの夫が最も苦手にしているもの、それはお金の手続きです。特にATMとの相性は最悪で、夫はよく送金ミスをします。それを見兼ねた私が「私が代わりにやるよ」と言うと、夫はこんなことを言います。

いい。自分でいく。
落ち着いてやれば1人でもできるから!
夫に言われるがまま1人で行かせると・・・高確率で失敗します!
夫はATMでの失敗を重ねていても、なお自分でやりたがります。
前回は調子が悪かっただけだ。でも今回は大丈夫!
こうして挑んだ数々の手続きが、幾度となく失敗に終わっています。
「できるだろう」ができない辛さ。
自分自身に裏切られ続ける辛さ。
自分自身を信用できなくなる辛さ。
こうしたことの積み重ねが、夫の自尊心を下げ続けているのです。
発達障害の受容=セルフイメージと現実のギャップを埋める作業
これは夫に限ったことではなく、多くの発達障害当事者が抱えている悩みだと感じます。そしてこのギャップこそが、障害受容のキーポイントとなります。
発達障害の受容は当事者にとって相当な苦しみを伴う作業です。夫のように、セルフイメージ(理想)と現実がかけ離れていればいるほど苦しみが増し、障害受容も困難になります。
「できない自分」を認められない。受け入れられない。
だからこそ失敗が起こるたびに大きく動揺してしまう。
「こんなはずではない」と自責の念に駆られてしまう。
そして最後は自分自身を信用できなくなってしまう・・・
そんな経験を重ねてきた方も少なくないはずです。
発達障害の受容は、セルフイメージ(理想)と現実のギャップを埋める作業です。苦しみを伴う作業ではありますが、正しい自己認知が障害受容の第一歩だと考えます。
夫も私も日々苦しみ葛藤しています。自己と向き合う苦しみのその先に、生きづらさが少しでも解消される未来がくることを願っています。
※「発達障害の受容」について↓↓